ガイストあるいは集列ついて

不完全な言い方ではあるがまず人類に意思はあるが個人には意思がない。この意思と言うのをガイストと呼んでみよう。もっと丁寧に言うとこうなって欲しいと言うイメージに現実が力づけるかどうか、その到達度から計った場合、個人には意思が働かない場合が多いが、人類にはいっきょに意思が成立する可能性がある。
1つのイメージをまず持ってみよう。個人がたくさん集まって人類となるあるいは社会となる。個人は人類のあるいは社会の関係性によって規定されている。関係性のゆるい部分で個人は何でもできると言う自由意思を持っているが、関係性をどこまで変えられるのかそれはひとまず謎である。
民主主義と言うひとまずの制度、それは社会全体の関係性を個人の自由意志によって変えていくチャンスを開く政治制度であるはずであるが、それがその個人にとって個人の望む形に十全に到達できるかどうかは謎であり、「偶然」のように見える。
では、個人の自由意志が個人の思いを叶える形になるまで到達できるのかどうか、逆に言えば、社会の関係性が変わるのは、何によってであろうか?
ドイツ哲学的に言えばそれは、「精神」である。社会あるいは共同体の精神である。
それは現代的に見直してみれば、個人個人の間を行き来しまた個人個人に振り返ってくる、マスコミやその他日常の中で行き来する情報の傾向である。この情報の傾向がどのように1つの精神となっていくのかそれを生地に分析することも必要であろうが、あるいは、その精神を形成するのに多大な力を持つものが1時代前はジャーナリズムと言うことであった。ジャーナリズムと言うコミニュケーションであった。いまやジャーナリズムと同じ位にSNSの力が強力とはなっている。

さて個人の自由意志は、その個人が思うところの思いを叶えるのに今どのぐらい有効なのだろうか?
完璧な機械論のように全く自由意志などないと想定する考え方もあるかもしれない。しかし、人類と例えば魚を比べてみれば、やはりそこには格段の差が存在する。
海の状況が生存に適さないほど激変していくときに、一人ひとりの魚は、そのことすら自覚できず、結局類としての魚も魚自体や周りの環境への働きかけが何もできず死滅していくであろう。
人類は、個々の人間が、例えば環境の変化を危機と感じることができる。全員ではなくとも、1部の人間が気づきコミニュケーションによってそれが類の全体に対しある意味提言と言う形でまずは示されることができる。この後、類全体が、関係性を変え環境に働き帰る方法を変え生き延びるかことができるかどうかはわからないが…。ただ魚と人類の間に、自由と言う点で決定的な差があるのは明白である。
 
自由ということはまず欲望があるということだが 欲望は むから生まれるのではなく 生き物という拘束や 社会が用意した可能性の中での 選択という形で現れる。選択しない自由をひとまず消費と言い、消費以外の欲望は もっと先の例えば恒常的安心の環境が与えられることとか自分好みの政体への要望であったりするわけでそれらは もう少し先の未来的 あるいは複合総合的な欲望ということになる。 その場合に集列度が高まるわけだ。
集列とはサルトルの用語を延引した者で、複数者間に不奇数であるゆえ発生する対立、精神がひとつにならない根本構造を指す。

集列の乗り越え、万人自由意志が通る あるいは 万人に格差なく自由意志が自由と捉えられるような仕組みとは何かという救命が常にテーマとしてあるわけだ.。

個が望む社会の関係性を一気に変えるきっかけを作ることのできるイメージ持つことができよう。例えばアナルコサンディカリズムである.生産の関係性から一気にある瞬間全員が抜け出す、ストライキである。社会関係性の大元をなす関係性の基盤が一気に消失したことになる。しかし、生産無くして人類は生ききれない。どのような新しい生産関係を準備していたのかということになる。しかし、過去においては、全体で言えば集権的社会主義だったろうし部分で言えば労働者管理であったろう。それらの命脈がどのくらいのものに予想されるかは別として。

さて現在コロナのパンデミック下の日本でいつ緊急自体宣言をせねばならないか、政府は、いつもは強引な法解釈をするのに今回は何を躊躇しているのかというような状況下にある。
けいざいりょくのていかと宣言したとき経済保証を政府がどうしたら良いのか、どうしたらできるのかわからない、あるいはそれを最小にしたいので躊躇しているわけだ。しかし、遅れれば、医療が崩壊し死者が激増し、生産も遅れる。自分の頭の中でチキンゲームをしているわけだ。
これは平常時の現代を炙り出している。地球の環境は危ない。しかし、それにかける面倒さ、生産力の振り分けに類する問題、どちらが良いか強い自覚もなく眺めてしまっているわけである。

世界が分断されている。しかし世界が、それぞれの部分的犠牲をして、世界全体の格差の基礎部分を補い、なぜ、世界精神をふかくかたちづくってゆこうとしないのか。これも、目の前の現象と多生の自己保持が先行するからである。ますます争う形を増強してしまう。

見通し

このコロナ災禍において安倍政権のよくも悪くもコンサル的特質が実は大したものではなかったと言うことが露呈している。先行的な見通しそれに対して多層的なスケジュールを作り資金を配置すると言うコンサル的な最大の特質を持っていないことがわかったからである。
1番大きな苦渋の論点は、経済活動を低下させることと人命を1人でも救うと言う可能性のもとに社会的な活動を停止させることのバランスである。さらに言えば、経済活動を低下させることと人命を1人でも救うと言う可能性のもとに社会的な活動を停止させることのバランスである。さらに言えば、停止させるための補償とその財源の工面をどう考えるかと言う点で全く決定が遅れているわけである。この枠組みをまず発想できない点が哲学の貧困である。結論から言えば、財源は、今回の状況で売り上げが伸びた企業からある程度の売り上げを超えた分を後々税として回収すると言うことである。論理は、今回の事態によってその他の企業が倒産してしまった場合儲けを得た企業自体も今後の存続が難しくなるであろうと言う、企業の相互依存性を主張するわけである。また、倒産しそうな企業に対しては、あたかもふるさと納税のようにあるいはネットファンドのように余裕のある個人が先買い予約のチケットを買うように現時点でキャッシュを与える制度を奨励保管するべきである。生存の難しいものには、まずは無利子の生存保証金をつまり生活費を3か月分あたえ、企業に対しては融資を緩め、その他必要な補償を考えていく。当面は国債を発行し、課税の特別変更によってコロナ収束後に公平調整していけばよいのである。
まずはそのように大組みを決め腹を決めて後は医療状況において何が必要なのか先々の事まで含めてスケジュール化し各省庁と業界団体の連絡を密にすることによって必要なものを生産協力させ、余力となっている人力を再配置していくのである。
このような危機においてそうしたクールなこと合理的なことができるかできないかである。それこそ、まずは大きな視野と人間祭の賢さを持った思想で配置の大組を決める政治の力と決まった枠組みにおいてクレバーさにより無駄なき合理性で計画立案遂行する頭業である。

人間の傾向について

いろいろな人間と付き合うにおいて知っておいて良い事は、人間の振る舞いにはいろいろな傾向のパターンがあると言うことである。具体的に言えば、長く記者をやってきた人間は、まず怒鳴る、どなたとせねばならないことをこうしてほしいと言う事を大きな組織の中でどうやったら結果が出ていくのかということについてほとんど知らない。思いつく手は、組織の中の有力者に直接こうしろこうして欲しいと言うことを言う程度のことである。組織がなぜ動かないのか、動きやすくするためには要求をどのようなまとめ方にし、どのような話し方をし、組織のどの部分とどの部分にどのように働きかけねばならぬか、どのような順番で要求を伝えていくのかなど細かなことに思いが至らない。このような人間がトップに立つのは、よほど見識があり具体的なことは、部下に任せ部下を励ますようなタイプの人間ならば良いが、思い任せのことを当たり散らすような性格だと単なるパワハラになり怒りやすいじいさんか駄々っ子の用事と変わりがない事態となる。
また、長く文章で組織の動きを伝えてきたような官僚形の人間が上に立つとまず新しい改革に対して保守的な態度となる。以下省略。
その他その他、
結論的な教訓は、組織の中では実にどうしてこのような言動をし動き方をする、あるいは動かない人間がいるのだろうと理解に苦しむことが多々ある。その秘密の一端は、以上のようにその人が長く過ごしてきた働き方のパターンから逃れられないからである。
古く懐かしいラフな言い方で言えば、いかに対自化していない人間が多いかと言うことである。
本当の頭の良い人間かどうかの基準は、まずこの対自化した意識を持つことのできた人間であるかどうかである。それは、二、三の異なる局面の中でどのような発言や動きをしたかを見ればすぐわかる。
対自化した人間は多く見積もっても10人のうち、2、3人である。そしてその対自化した意識でことにきちんと対処していこうと言う誠実さを持ったものは10人にくらいであろうか。逆に、対自化していなくても誠実にことを起こそうというものはやはり10人に1人位はいる。
決して人を怒鳴る事はなく、粘り強い人間である。その状況の中でできる限りの結果を残す。
怒鳴っているようなばかりの人間への対応は、心の中で突き放して面白がって見ているしかない。

善なるものへ向けての社会の形への選択の自由を保障するための生存の福祉…それは現実的な国家と言うものが保障すべきである

悪辣であり不愉快であり権力的な組織、1番身近なところで言えば、企業である。ここから脱出しあるいはこの企業を懲らしめる方法はどこにあるだろうか。1つ後想定してみれば良い。つまり、従業員たちが一斉にその企業から抜け出し生活し続けることができる資金のプールが公的にどこかにあるようにすればよいのである。これが、ひとまず全体的な善と言うものが想定された時、その前が実行シュール前提である。前なるものを人々は互いに議論し幾多の苦労の中で結晶化し得た時それを実行させるものはその人が最低限の生存をし得る、つまり、自由に善なるものへ向けての選択を得ることができることを保証するものが福祉ある。

生存の足かせから逃れなお善なるものを求めることが喜びとなることについて

私はもはや知的なものに世界の真相を知ろうとすることに渇望する必要は無い。既にようやく知徳したからである。
後は、現在における明白な善なるものへの方向に向けて、常により良きものは何かを心しながらその勢力に力を貸し、善なるものへの社会変容に向けて新しい空間を作り力を加えていくと言う日々の生き方が残っている。
その過程において疲弊することなく、知的に渇望することに擦り切れることなく、現実に必要な社会的決めごとを学び、善なるものにどれだけ近づけるか、私自身の内面及び私の周りの関係性への働きかけの成果をゲームのように楽しみ、知に囚われない芸術の全般を味わい、人生を、他者との関係を楽しみ、善なるものに無関心な者、振る舞いの汚き者を避け、時にそいつを罵り、そのこと自体も苦い味わいとして楽しみ生きていくだけである。

われわれはわれわれの実存をそして我々にとって善なるもの(一般意志)をどのようにとらえたらよいのか?

まず私にとって、そして生きる人々全てにとって良きなるものとは何かを考える学
そして、それを現実化するために必要な社会的な関係性の形、それは全体的なもの具体的には民主主義的なるものを担保する形、また、部分的なものとしての形や仕組み
それら政治的な形を包含する形としての「人々は24時間1年間一生どのような関係性を潜って生きるのか」と言う意味での形、それは当然、地域(空間)や年齢という時間においてもバリエーションがあるであろう。また、その事は当然、生存のための生産→経済のシステムとも重なりあってくる。

社会を変える力はどこにあるのか

奇妙な想定の仕方であるが、社会をどう変えたら良いのかがわかったとしたときそれを変える力はどこにあるのだろうか。想定される第一は権力を持っているものである。しかしこれはとても無力感を感じさせる。40 50歳にもなって。企業に所属している人間がどのようにして自分の生活を超えて社会全体の関係性を生産の仕組みを変え得ると言うのであろうか。代表制民主主義に則って自分の思いに近いことを述べている政党に票投じると言うことだろうか。あるいは権力を奪取せよと言うことだろうか。古い名刺と言えば、暴力革命に参加しときの政治体制を崩壊させるとともに新しいことを行うために新しい政権を作ると言うことである。しかしこれもまたとても短い個人の人生において、ましてや、今すぐ生存の危機に面しているわけでもないと言う先進国の人間にとって現実的であるとは思われない。近代以降において1つだけ自然に社会を変容させるポジションがある。それは、この資本主義関係の中に入っていないがいずれ自然に入っていくであろうと言う人々、つまり、子供であり、若者である。言い換えれば世代の遷移が可能とすると言うことである。そしてそこから発想されるもう一つの可能性の利益は、現在資本主義の周縁の領域である。つまり、逆説的になってしまったが人間の生存に1番直結する第一次生産業の世界、あるいは別の言い方をすれば空間的にいう地方である。
生存と言う次元からこの経済社会、権力分の関係性を変容させねばならない視点が生まれる。特に、このパンデミックと言うような状況においては。子供たちは若者たちは、生産関係の中に入る前に、そうした視野を含んだ批判性を持っていなければならない。第一次産業の世界が、もう少し嶋聡的に動くならば、方法はある。ストライキである。ストライキとは、生産性に破れ目を作り、生産の関係を一時的に崩壊させると言う方法である。ただストライキがなかなかその効力を発行しづらいのは、次なる生産関係をどのようにするのかと言うあらかじめ持っていない場合が多いこと、単なるストライキ者たちにとっての優位性を貸せるための取引としてストライキを考えてしまっていることなどが多いからである。
このように概念的に新しい社会関係を作り上げる拠点をいくつか別居したがなおそれらの効力を阻むものがある。それは、国家と言う単位である。1つの国家内においては何とか新しい関係性を設定し直すことが可能かもしれない。しかし国内のそうした関係性と世界全体の中での関係性の接続が問題となってくる。どうしても価値の共有は、一気に状況格差のあまりにも違う世界全体で成立していくことは難しい。ただ、ある程度の長い時間をかけても社会の関係性を変えていくということが世界街にも白がであろうと言う希望の根拠は、その新しい酒井の目指すべき関係性と言うものが、1番格差の根底に置かれている者たちを1番少ない方法であろうと言うことである。